古着で寄付にはお高い?「古着deワクチン」を使って断捨離した感想

今回の記事では、家に溜まった大量の衣服をスッキリ断捨離できる
- 古着deワクチン
というサービスを紹介したいと思います。
生活をしていると、衣服というのはどうしても増えていく一方ですよね。
そのため
- 服の捨て方に悩む
- 勿体なくて捨てれられない
- 大量に着ない服を保存している
という人も、案外に多いのではないでしょうか?
そんな方に私が今回おすすめしたいのが
古着で社会貢献(寄付)

これは、私も数年前から利用し続けているのですが
- 社会貢献できる
- 部屋はスッキリする
- 気兼ねなく服を手放せる
など、非常おすすめしたいです。
多くの人に紹介出来たらと考えていますので、ぜひ生活の知恵として参考にしてください。
1. 古着deワクチンの流れ
簡単に説明すると「古着deワクチン」を注文すると、自宅に
- 専用回収キット
- 着払い伝票
が届きます。

専用回収キットである袋は、かなり大きなサイズのクラフト紙で作られいて
- 約100枚強の薄着
が入ります。
(1人暮らしだと大きすぎるレベル)

たっぷり詰めると
- 最大25kg
まで送ることができるそうです。
家に衣服がたまっている方や家族の人数が多い方でも、かなりの量の衣類を整理することができる大きさでした。
ぼんぼんと服を詰めたら、準備は完了!
あとは、近くの佐川急便に電話して集荷依頼をして荷物を預けるだけという流れです。

2. 古着deワクチンで送れるものは?
「古着deワクチン」の回収キットの中に入れていいものは
- 衣類
- バッグ
- 靴
- 帽子
- ベルト
- サングラス
- 未使用のタオル・シーツ
- アクセサリー
- ネクタイ
- マフラー
- ストール
- スカーフ
になります。
※着物、作業着、ユニフォーム、スキーウエア、ベビー服、スーツ上下バラバラ、刺しゅう入りでもOKです。
入れることができないものは
- 下着
- 食品
- 電化製品
- ハンガー
- 台所用品
- 本
- 現金
- 靴下・タイツ
- 破損の酷すぎる衣服
- 使用済みのタオル・シーツ
になります。
※サングラスや伊達メガネは入れてOKですが、度の入ったメガネは入れることができません。

それから一度送ってしまったものは取り戻せないので
- ポケットの中
をきちんと確認してから、袋に衣服を詰めるのも大事なポイントです。
※より具体的な情報は、公式HPのよくある質問に詳しいのでご確認ください。
3. 古着deワクチンは高い?
「古着deワクチン」は無料サービスではなく
- 1回3000円(税抜)
というお金が必要になります。
※着払い伝票が付いてくるので、送料は不要です。
こういった寄付を「怪しい」と敬遠する人もいそうですが、実績として2020年現在までに累計
- ポリオワクチン(2,327,789人分)
- 衣服(約18,272,250着)
の寄付&再利用を完了しているようです。
高いと感じる人も多いかもしれませんし、悩むところかとも思います。
が、個人的には3000円で気持ちよく古着を捨てられるうえに社会貢献できるなら十分と考えました。
(飲み代で消えてしまうくらいのお金ですので…)
※お金が気になる人は「フクサポ」という無料サービスを利用すると良いと思います。ただフクサポは、利用できる期間が制限されていることが多いので、マメにHPをチェックしないとタイミングを逃してしまいやすいです。
仕組みとしては、このお金で
- 5人分のワクチン代
を寄付できます。

寄付は「世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」というNPO法人を通じて行われます。
また回収キット(着払い伝票、お礼状など)の準備は
- 国内での障がい者支援
につながる仕組みの一部となっています。

衣類の選別作業は、インドで行われて現地の雇用につながっています。

送った古着は開発途上国で販売され、現地のビジネス・雇用の促進へと活かされています。

古着deワクチンの評判・口コミ
気になる人のためにTwitterでの評判などもチェックしてみました。
実はSNSで紹介すると、ワクチン1回分を寄付に追加できるという仕組みになっています。
今回私がブログに紹介しようと考えたのも、それが大きな理由です。
4. 古着deワクチンを実際に利用してみた感想
実際に古着を送り出した感想としては
超スッキリ~
服を捨てることに罪悪感もなく、あっという間に部屋の整理ができて本当にスッキリ。
あとクローゼットの奥底を見ると
- 何年も着てない服
も沢山あって、非常に反省する気持ちになりました。
使っていなかった服がなくなるだけでスペースに余裕ができたので、新しい服を買いに行こうかしらという前向きな気持ちにもなりました。
余談ですが、私は
- 服にお金をかけない
傾向にあり、1000円で買ったシャツをボロボロになるまで愛用する無頓着な女です。
でも最近、お洒落をしたい欲が数年ぶりに高まっている。
このチャンスを良い傾向と見逃さず、自分を大切にするためにも
- お金をきちんと払う
- 良質&気に入ったものを買う
- 長く愛用する
といった具合に消費活動を行って、きちんと選別したお気に入りのモノに囲まれる生活を目指したいと考え始めています。
以前「フランス人は10着しか服を持たない」という本も流行りましたが
- 本当に気に入った服
だけを繰り返し着た方が、安物買いの銭失いにならず逆にコスパも良い気がしますしね。
1枚1枚の服を大切に慎重に選ぶ。
そして、着ない服を「勿体ない」という理由だけでクローゼットに眠らせるのではなく、誰かの役に立つように外へ連れ出すように今後もサービス利用していきたいと感じました。
ということで「古着deワクチン」気になるという方はぜひチェックしてみてください。
\CHECK NOW/
5. 無料で使えるおすすめ断捨離サービス一覧
今回紹介した
- 「古着deワクチン」
は有料サービスなので、参考までに
- 無料で使える断捨離サービス
もメモしておきます。
実際に私が利用したことがあるものばかりで知ってる人も多いかもしれませんが、ぜひ参考にしてください。
① フクサポ
「古着deワクチン」と同じく、古着で社会貢献できる仕組みになっています。
特にお金は必要なく
- 完全無料
で、着払い伝票ももらうことができます。
※ただし北海道・沖縄・離島の方は着払いでの受け付けは不可になります。
古着は、主に東南アジア圏でリユースされて
- ラオス:1㎥の土地の不発弾撤去
- カンボジア:1㎥の土地の地雷の撤去
- ウガンダ:元子ども兵社会復帰支援センターでの給食2食分
という寄付が1箱で可能です。
私も前回はこちらの「フクサポ」を利用しました。
ただ最近は
- 倉庫整理作業のため休業
であること多く、なかなか荷物を送るタイミングが合わせられないという欠点があります。
また
- 段ボール(120~160cmサイズ以内)
は自分で用意する必要があります。
「古着deワクチン」は高いのでは…と気になる方は「フクサポ」を検討してみるのがおすすめです。
\CHECK NOW/
②もったいない本舗
「もったいない本舗」は古着ではなく
- 古本買取
のサービスです。
私は部屋の荷物の半分は本なのでは…という状態なので、定期買取で利用させていただいています。
- 送料無料
なのは勿論のこと
- ダンボール
- ガムテープ
も1セット分送られてくるので、かなり便利です。

古本はブックオフで売りに行くと時間がかかりますし、需要の少ない本はメルカリだと全く売れないんですよね。
廃棄するのも勿体なく、運ぶのは重いので
- 大量の本を売りたい
という本好きには、断捨離として非常におすすめのサービスです。
\CHECK NOW/
③メルカリ
知らない人はいないかもしれませんが
- メルカリ
は断捨離の必須アプリという感じです。
コスメやアクセサリーの需要が高く、意外なものも案外に買い取り手が見つかります。
洋服も
- ブランド物
であれば需要が高いのではないでしょうか?
ちなみに本に関しては、需要のある
- 漫画
- 自己啓発本
- ビジネス本
- 資格関連の本
は、大体すぐに売れる傾向です。
メルカリは古着を「買う」という使い方もおすすめです。
実際に15着ほど一気買いした経験から「メルカリ古着購入で失敗しないポイント」もまとめたので興味がある方は参考にしてください。

服はどうしてもかさばりますし、高値で買ってもすぐに飽きてしまったりするんですよね。
ちょこちょこ愛用しているレンタルファッションも、コロナの影響でセールを頻繁にやっていて今かなりお安く利用できるので、おすすめしておきます。

④ジモティー
大きなものを断捨離する人には
- ジモティー
がおすすめです。
0円から取引が可能で、直接対面取引を行うので送料はかかりません。
使わなくなった
- 家具・インテリア
を廃棄するときには非常に便利です
地域にもよるかもしれませんが意外に需要があり、何でもすぐに売り切れになることが多いので、気になる方はぜひ使ってみてください。
まとめ|古着の断捨離におすすめな寄付
ということで今回の記事では
- 古着の断捨離
をしたい人向けに、気兼ねなく服を整理でき社会貢献できるサービスとして「古着deワクチン」というサービスを紹介させていただきました。
私もどちらかというと元々、あまり捨てられない人間だと思います。
ただ何かきっかけがあればこの点の価値観は、かなり変わるとも感じます。
私自身も以前1冊だけ
- 断捨離本
を読んでから、少しずつですが自分の身の回りにあるものを見直す癖がつきました。
特にこの本の中で「もったいない」の心理が大奥に例えられていて非常に納得したんです。
殿方が、いつも呼び出すお気に入りの女性は手前にいる三人だけ。
あとに何十人という女性たちが控えているものの、それほど気に入っていないから、呼び出す気にはなれない。
でも手放すのは「勿体ない」
まるで蛇の生殺しのような状態で恨めしそうに自分の出番を待っている女性たち。
その女性たちと、貴方の部屋に置いてあるたくさんのモノ。
あなたが「勿体ない」と捨てることができず、何年も触れていないモノたちは、大奥で待ち続けている同じくらいの恨めしさであなたを待っているのですよ。
(一部加筆修正)
コロナの影響で私のように、旅行や外出の予定が吹き飛んでしまった人も多いと思います。
だからこそ今が片づけ時!
ぜひお部屋の整理整頓を前向きに、春を迎える前に行動してみてくださいね。
それでは最後まで記事を読んでくださり、有難うございました!
*今回紹介したサービス一覧
関連記事はこちら



コメント